EVENT
かわいすぎる!!
『第34回真鶴絵画コンクール展』

カワイイ!!を発見

先週の日曜日。記事でも告知させていただいた音楽フェス『GREEN AID MANAZURU 2025』に行ってきました。今年の会場は「真鶴町民センター」の3階だったのですが、その入り口の1階でと〜ってもカワイイ催し物を発見!!

『第34回真鶴絵画コンクール展』……バンドの幕間に覗いてみると「か、かわいい」!! 真鶴の子どもたちが描いた絵そのものもすごく可愛いんですが、その下に書いてある説明文がこれまた可愛い!!

でも、展示期間を見てみると10月5日(日)……なんとその日が最終日になってました!

「これはもったいない!」と思ったので、私が「かわいい」と思った作品を10作品ほど『まなNAVI』でご紹介したいと思います。芸術的な作品はすでに賞が授けられていたので、私の基準はあくまでも「かわいい」です!




みなさんの作品

*ひなづる幼稚園「だいすきな大西のラーメン」



*まなづる小学校2年「まなつる」
つるのはねをがんばりました。ぜんぶ色はじぶんでつくりました。



*まなづる小学校2年「海のそこにすむダイオウイカ」
白いまるをがんばったよ。



*まなづる小学校3年「真鶴港の海毛虫」
まなづるこうのうみけむしをみてびっくりしたけどキレイでかわいかったのでかきました。



*まなづる小学校4年「スイカと虫」
ぼくは虫がにがてだけど、スイカによってくる虫はカブトムシとかクワガタとか、かっこいい虫がきてくれるのですきになりました。



*まなづる小学校5年「とうとう真鶴に……水族館?!」
私はまなづるの海が大好きです。そのきれいな海をいかして「水族館ができたらいいな〜」と思い、絵にかいてみました。三ツ石のかいだんがエレベーターになって、海までつながっていて、そのまま海中にガラスのへやがあって、そこからまなづるの海をみわたせて、たくさんの魚や三ツ石の朝日もみえたら「さいこうだなー」と思い、えがいてみました。



*まなづる小学校5年「お林」
真鶴には多くの自然のみどりがあるのをしってほしくて、この作品を描きました。



*まなづる小学校5年「かっこいいマンホール」
まなづるのマンホールのかっこよさを知ってほしい。マンホールのまわりをコンクリートにしないで、ぼくの好きな海をかきました。



*まなづる小学校6年「お林の宝石」
私は、お林展望公園にある、うろこのような松の木についていた、ある宝石の絵をかきました。ある宝石とは「玉虫」です。玉虫はとてもキレイな色をしている虫です。本当に宝石のような虫です。私がこの絵で一番がんばったところは、玉虫はきほんてきにかがやいているので、黄色の絵の具などでかがやきを出しました。



*まなづる小学校6年「私たちのまなづる小学校」
あと数年でなくなってしまうこの「まなづる小学校」を絵に残したいという想いで描きました。ぼかしなどを使って影を工夫したので観てほしいです。



*真鶴中学校1年「カラフルな屋根と海」
この場所は私が小学生の時に毎日通っていた場所です。ここからは、カラフルな屋根と、キレイな海が見えます。屋根の色の指定がある場所も多いですが、真鶴には屋根の色の指定がないので自由に決められます。それも私は真鶴の良いところだと思っています。私はこの場所に行くと、いやなことが少しのあいだ忘れられます。




みなさんとシェアしたいこと

すいません。「10作品」と言いつつ11作品を紹介してしまいました〜。でも他にもご紹介できないのがもったいないくらい、かわいい作品がたくさんありました。そして作品に付けられていたコメントがとっても可愛いと……記事にしながら再実感!

なぜかちょっと、涙腺が緩んでしまうような気持ちにもなりました

はっきり言って、今回は自分で文章を考えない「手抜き記事」でしたが、「こういう気持ちや細やかな情報を町の皆さんと共有したい」というのが、このサイトを始めた一番の動機だったりします。今後も何か、素敵なものを見つけましたらお届けします♡









Author
はなな
真鶴町在住の大学生。家族の協力を得て『まなNAVI』を運営しています。趣味はウクレレ(ギター)と豆チョウ採集。夢は、開発中の「ぼんぼん鮫最中」をいつか商品化することです!!